宝石

鑑別書と鑑定書

鑑別書と鑑定書

宝石に付属する「鑑別書」と「鑑定書」
意外と知られていないこの2つについて
お話をさせて頂きます。

鑑別書

鑑別書とは購入した宝石が「どんな鉱物なのか」、または「本物の宝石(天然石)なのか」ということを鑑別してくれる証書のことです。
安心して購入できるように、また将来的に財産として、その価値を証明するのに役立ちます。
この鑑別書は宝石すべてに対して発行が可能となります。
本物の天然石であれば「鉱物名」、「宝石名」が記載されます。
例えば、エメラルドであれば「天然ベリル、エメラルド」となります。
また、前回お話をしました宝石の人工的な処理に関してもその有無が記載され、処理が施されていればその詳細も分かります。
鑑別方法は宝石の硬度、屈折率、偏光性、比重、多色性などの項目を科学機材を使い測定します。
このいくつかの検査項目をもとに鑑別結果として鉱物名や宝石名を導き出していきます。
鑑別書には、このように細かく鑑別したものもあれば、屈折率と比重だけを鑑別した「ソーティング」という簡易鑑別書やダイアモンドのカットを示す「ハート&キューピッド」や色合いを示す「ファンシーカラーダイヤ」の宝石の特徴をに特化した鑑別もあります。
また、鑑別書は宝石を評価するものでないので品質や、価値、産出元は記載されません。

鑑定書

鑑定書は、ダイヤモンドのみに発行可能な、ダイヤモンド1石に対して品質を評価する証明書です。
「ダイヤモンド・グレーディング・レポート」とも呼ばれています。
品質の評価基準は、4つ項目で「4C」と呼ばれるカラー、カラット、クラリティ、カットを鑑別して
その結果をダイヤモンドのグレードとして評価します。
この評価基準は世界共通のもので、より正確に客観的な評価をするためにダイヤモンド1石に専門の宝石鑑定士が2人がかりで鑑定します。
鑑定基準となっている「4C」は、世界で最も権威のあるGIA (米国宝石学会)が定めたものです。

また、鑑定書や鑑別書を発行しているのは、専門の検査機関や民間団体です。
国家資格でなく民間の宝石鑑定資格を取得している鑑定士が、検査機器や顕微鏡を使用して、更に肉眼でも鑑別、鑑定をしています。
鑑別や鑑定を行う機関や団体によって価格や信頼性は様々ありますが日本では、宝石鑑別団体協議会(AGL)に所属しているかが、基準とだといえます。

発行するためにかかる費用は機関や団体にもよりますが、
鑑別書の場合はおよそ5000円程で、
鑑定書の場合はおよそ5000円から10000円程です。
鑑定書はダイヤモンドのカラット数やカットの種類によって価格も変わるそうです。

また、鑑定書の鑑定結果は鑑定をした時の状態の結果です。
鑑定基準も永遠に一定ではなく必要に応じて変わることもあります。
更に長い時間が経ち、ダイヤモンドの状態も変化していれば適応されないこともあるんです。

鑑定書があるとダイヤモンドを選ぶ際に、判断基準にもなり高い評価を得たダイヤモンドが明確になります。
しかし、本来宝石を選ぶ時には自分の目で見て気に入ったものを選ぶのも宝石選びの魅力だと思います。
宝石を鑑別・鑑定する証明書についてお話をさせて頂きました。
素敵な宝石と出会えてるように参考にして頂けたら嬉しいです。

鑑定・鑑別をしている機関や団体

宝石の鑑定書、 鑑別書を発行している機関はいくつもありますが、ここでは代表的な機関や団体をこ紹介します。

GIA (米国宝石学会)
1931年設立。ダイヤモンドの国際評価基準「4C」を定めた宝石の鑑定・教育機関。
本拠地はアメリ力の力リフオル二ア州にあります。
最新の鑑別装置で研究をして、世界に情報を発信しています。

AGT ジェムラボラトリー(GIA JAPAN)
1978年日本宝石鑑別協会よりラボラトリー部門(鑑別部門)を分離して設立。
東京、大阪に拠点があり、GIA基準による厳正中立の立場から鑑定と研究を行っています。
2007年4月2日よりGIAの取り次ぎ窓口業務の受付を開始しました。
そのため、GIA本部のグレーディングレポートが発行されます。
カラーダイヤの鑑定にも定評があります。

AGL (宝石鑑別団体協議会)
主要宝石鑑別機関29社によって1981年設立。
健全な業界の発展と、消費者保護を目的としています。
全国宝石学協会や中央宝石研究所、日米宝石鑑別センターなどが加盟しています。

中央宝石研究所
1970年に創業。
業界国内最大手の鑑定鑑別機関で、本社は東京の上野にあり、
名古屋、大阪、福岡にも支店があります。
無色のダイヤ鑑定に定評がある機関です。